
「強豪チームが共通して使ってる“アレ”知ってるか?」
監督やコーチの間で広まる話題
どうやら強豪チームがこぞって導入しているアイテムがサッカー界で話題になっている
イマイチ伸び悩む日々の練習、そんな選手も少なくない
練習に不満を募らせる選手…

「ここでもっとプレスをかけよう」
「もっと早くコンパクトに」
コーチからのアドバイスが感覚的で、具体的にどれくらい・どう動けば良いのか分からないという不満が多い
コーチも悩む、練習メニュー

「もっとココで縦への動き出しを早くしよう!」
「スプリントして」
「フォーメーションはもっとワイドにとろう!」
上手く戦略が伝わらないもどかしさを抱えている
実際にこういった意思疎通が上手くいかない事で、選手パフォーマンスに影響が出ているチームも多い

そんな選手強化の悩みを解決し、チーム力強化に特化した最新テクノロージがサッカー界に参入
最高速度・スプリント距離・走行距離を数値化
GPSで選手の動きを計測するアイテムだ
そんなチーム強化に欠かせないxG-1は、一体どの様な使い方ができるアイテムなのだろうか
クロスセンシング(株)開発「xG-1」

日本TOPクラスの測量会社が開発したこのxG-1
選手一人一人に装着することで、心拍数・最高速度・スプリント回数・運動強度・加速減速回数をリアルタイムで計測しデータ化

また、得点や失点、カウンターを受けた時などもタグデータとして管理可能
- 指定したプレー時、選手はスプリントをかけられたか
- 90分の試合中どれぐらいの強度で走れているのか
- 何回加減速をしているのか?
この様な目標達成具合をデータで振り返れる他、チームの指針と比べることで、より効率よくチーム強化をする事ができるトータルシステムだ

普段の生活であれば、少しのズレや遅れは全然問題ないのが、 スプリントやターンなどの俊敏で細かな動きを測ることが求められるサッカーにおいて、まさに革命的なアイテムとも言える
こうした選手ごとの運動データを蓄積していくことによって、チーム・選手への運動負荷も見える化

どの程度の負荷が掛かっているかを数字で分析できるため、事前に筋肉疲労系の怪我を予防したり
心拍数によって選手の疲労度を見て最適な選手交代タイミングを掴むこともできる
このxG-1は、ただ選手データを測れるだけではない。さらに日本TOPクラスの計測技術はこんな計測も実現
GPSで試合中の動きを計測

デバイスに日本の準天頂衛星を含む GNSS(全球測位衛星システム)センサーを搭載
その誤差なんと1m以内
高精度計測ならではの選手の動き、選手同士の距離を鮮明に測りつくすことができるため、試合中の動きの振り返り、作戦伝達にフル活用できる

GPS位置情報から、フィールド画面に選手のアイコンを並べ、選手の距離間や、 最終ラインと最前線の幅、全体のポジショニングが見える化
この様に動きが可視化されるので、チームのフィードバックや次の試合への作戦立てに役立つと、トッププロクラブからも認められている

選手一人一人の能力値や、試合中のポジショニングが、監督・コーチ・選手間で確認しやすくなるため
今まで以上の成長スピードと高いトレーニング効率が実現している
xG-1導入でチーム内の基準作りに
選手の運動を見える化した先は全国の頂と言いたいところだが、そう簡単な話はない
「xG-1」を使用することで、チーム内の基準を作ることができる

試合では 12 キロ以上の走行距離を目指し、スプリントは 20 回以上はしよう
というように チーム内の明確な基準を作り、チームのベースアップができるメリットがある

選手ごとに、自分の数値を見る事ができるため、モチベーション作りや自主練習にも役立つと評判だ
xG-1の導入が選手としての判断力
数字という結果から「 次に自分はどう動くべきか」という、選手としての自立につながるサポートにも
選手が自ら考えて行動することができれば、チームの勝利へと繋がる
プロクラブチームはもちろん、社会人チームや少年サッカー、部活動など、様々なサッカーチームが続々と導入を決定している
短期間で効率の良い練習を望む選手たち
短時間で効率よく練習をしたいと、 監督・コーチは声を揃えている
xG-1を導入することで、選手のパフォーマンスを可視化することで
安全な練習ができるマストアイテムとして、最注目のアイテムだ

クロスセンシング(株)は、そんなチームに向けて、xG-1の体験会を実施している
xG-1体験チームを募集

例年シーズン開幕前の 2~3 ヶ月は今までの経験で、負荷の高いトレーニングをしてきました。
しかケガを抑制し、タイムパフォーマンスを求められる今
効率的なトレーニング を考えてみてはどうでしょうか?
xG-1はそんなチームの要望にお応えします!

クロスセンシング株式会社の体験会お申し込みページから
お試し導入時は、クロスセンシング株式会社のスタッフが現地訪問し、使い方や数値の確認方法を説明します。
現在はお申し込み後、すぐにお試し頂くことが可能です
まずは気軽なお問い合わせだけでも大丈夫。ぜひxG-1を体験してみてください
